2009年5月30日土曜日

休み♪

ほー久しぶりの休みっていうか一週間早いな!
池袋に行き、マッハな速さで歩いてお母さんと合流して、1時間くらいササーって買い物して、そのあとまた人ごみをターボで歩いてお茶の水へ。遅刻したのに、眠気に襲われる…最低な自分。
日吉でメディアに行き、「もっと早く来てください(--;)」と言われながら本を借りて…
そのあとは少し、いやいろいろあったけど!!

昨日のゼミはAmazon Japanの渡辺弘美氏をお迎えして。正直、課題図書が難しかった。というか、あの手の話は苦手みたい。読むのにすっごい時間かかるわりには理解できていなくて、また読み直すはめになって、結局問題提起まで至らず、締切に襲われてひねり出した質問が良くなくて…

でもゲストスピーカーはまた続くから、次に活かしましょう。ということで
総務省と、Amazonの話についてもっと聞きたかったなぁ

あと、昨夜はサイゼじゃなくて和食を食べられてよかった。^^
ちょっと遅すぎた。帰るの。ほんと終電なくなるかと思ってかなり焦った。
チーム名決め始めたのがたぶん22時半過ぎてたんだなぁ…あのブレストはかなり面白かった。あのチーム名は正直恥ずかしいけど面白いチームになりそう!でもチーム名入りTシャツは着たくない!笑

チーム編成は先生が決めた。どういう意図で作ったのか少し聞いたけど、自分はどういう意図で配属されたのかな…これからの自分の役割をちゃんと考えていきたい。先輩二人はもちろんみんな頼れる人ばっかだから、自分は足引っ張らないようにしなきゃなー!!でも、ほんと楽しそう。絶対良い成果出そっと!

輪読について先生から一言まわってきた。チームとしての方向性。ゼミもチームやからね。金曜日にcreative environmentについてのプレゼンもあったけど、部活はそれと正反対の世界だった。全然効率悪いことばっか。でも、それは伝統だった。そしてそれを重んじる文化。武道だから。それがその良さでもあると思う。そこから見ると、今のゼミはすごい緩く感じる。どの程度が良いのか、自分の今までの感覚は他の人には受け入れられないと思うから、自分をどのくらい合わせて考えればいいのかなーって思ってた。しかも、ゼミは自分の意見を持っててそれを押し通せる人多いから余計に。でも、やっぱやるべきことはやらなきゃ!て再確認したメールだった。
あと、自分はすごい来年自分たちが先輩になってゼミを引っ張っていって、後輩が入ったらってことを考えちゃうけど、みんなはどう思ってるんだろう。
意見交換できるほど喋る機会がないけど、いろんな人に絡んでいきたいなー。今回の夕飯は四期生だけの机で、いろいろ話せてよかったと思う!(この机は若いオーラが出てたらしい)

0 件のコメント:

コメントを投稿