2009年5月16日土曜日

眠い

あ、眠いって言わないつもりだったのに。
いつの間にかこんな時間に。
今日はなんか楽しい一日だった。また、新しい本を借りてきた。早めに消化しなきゃ。

*今日のインプット*

ネットにおいては、人数を増やして収益は後から考える
→たとえばgoogle
googleのサービスはすべて、ひとつの理念”世界中の情報の整理”に基づいて行われている。例外はなく。このミッションに従ってまず、行動を起こすから不純な動機はない。その結果始まる新サービス達は一見、収益を期待できないものに見える。だから視聴者はgoogleに不信感などを抱くことなくそのサービスを使い始める。やがて評判が高くなり、企業価値も高まり、収益モデルへとシフトしていく。

これにはアメリカのfair useが大きく関係。日本のように特例を示すのではなく、基準だけを示し個別に判断をするfair useは法的にグレーゾーンのものは、企業がリスクをおって実行してみると、OKになる可能性が多大にある。日本では特例を作るまでのタイムラグがあるうえに、事前に特例がないものは120%ダメになってしまう。

もし、将来日本でfair useが導入されたら裁判の案件は増えるだろう。このような知識のある弁護士や裁判官が必要になるだろう。


もっとわかりやすくて面白かったのは、Opt-in方式と、Opt-out方式について。
日本人はOpt-outで聞くとほとんどがDefaultに従うというのは笑ってしまうが実際そうだと思った。ただ聞き方を変えるだけで、人数を大幅に操作(?)できてしまうのだから、知っていて損はない。

*発表*
今日は発表の番だった。休憩の後だったから、緊張せずに臨めた。自分の声が嫌い!
すごく説得力のない声だと思う。
5分で5スライドしか作らなかった。でも、結局5分過ぎてしまった。
前回は盛り込みすぎたので、今回は減らしたら、口で言うことが増えたので聴いている側はわかりにくかったかもしれない。しかも、スライドもシンプルにしすぎて逆効果だったかも。みんなのを見ていてそう思った。
でも、最後に自分が理解するときに使った図を書いて説明したら、みんなの理解の助けにもなれたみたいで嬉しかった。違う本の内容ともつながって、自分の頭の回路が開通して良かった。読書はむだじゃないんだ!
発表楽しい!参加すると楽しい!ってことがわかった。よかった

おやすみなさい

0 件のコメント:

コメントを投稿