2010年11月22日月曜日

勝負・・・

うちにとっての勝負は、試合とか試験とか面接とか。

携帯ストラップを赤いダッフル着たテディにした。
DEAN&DELUCAで今年の赤いトートを買った。
真夜中に爪を真っ赤にした。
赤いマフラーを、くっつけて長くして使えるようにした。
あ、あと車も赤。


最近周りが赤だらけ。
(垢ちゃうで)

で、自分の周りの赤を見ると超テンションあがる。ハッピーになる。

今まで赤は勝負用の色だった。
なのに最近の自分はなんだ!

闘牛か!

2010年11月18日木曜日

その2



もっと、声を大きく。



最近気付いたこと。常に意識しよう



努力をしない人に、夢を語る資格はない。

その努力は、相対的なものじゃなくて絶対的な努力であること。




2010年11月13日土曜日

ソフトボール大会 秋

@六郷土手
おそろいのTシャツ&スエット!
人生初スエット嬉しくて(着替えるタイミング逃して)そのままのかっこで帰宅った!

2010年11月7日日曜日

ゼミブログより

DITDに行ってきた。
最近の自分のゼミブログの記事の方向性がカオス。な気がします。
こんなこと考えて文字にする人なんて自分だけじゃないだろーか、頭おかしいのかなとか思う。
だから、何? って誰かに言われそうな。
いや、頭おかしいならまだしもそもそも話通じるように書けてるのかな。

---
DITDで自分が実際に初めてのことを”体験”してみて、そのあとのシンポジオンで先輩の就職活動の話などを聞きながら、体験することと経験談を聞くことの違いをぼーっと考えていました。

経験を”する”か経験を”聞く”か、という違いです。人の経験を聞くことで想像したり疑似体験はするけれど、他人の経験を他人のフィルターを通して聞くことでは、他人の経験の追随にとどまってしまうんだろうなと思いました。
だから、他人の口から語られる経験談を、頭の中で言葉をイメージ化して終わらせるのではなくて、自分がそこから”何に気付くか”が大切なんだろうなという結論が出ました。

経験談として聞くなら、それはたぶん自分が経験してみてわかる事のほうがはるかに多いし、経験してみたら他人と自分の感じ方が違ったりすることのほうが多いと思います。


という、こんな内容考えるまでもないことで、わざわざ文字化するとかえってわかりにくいことだったかもしれません。
その証拠に、みんな無意識にそう思っているから、例えば「DITDを是非”自分で経験”してみて!」と人に勧めたりするんだと思います。話を聞くよりも体験することで自分の気付きを得られるから。

でも、こんな小さな気付きも自分で気付いたから納得しました。